Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方

   

年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。
5歳、6歳の月齢は、文字をどんどん吸収してきます。
文字を読む、書く、の次は、いかに文字のアウトプットを増やすかになります。
具体的には、文字を言葉に出して表現することです。

いろいろな言葉を吸収していますが、言葉に出して説明することは、まだまだ訓練が必要です。
語彙を豊富にする、ひらがなに親しむ、推理になれるよう、いろいろな遊びを取り入れながらすすめていくといいでしょう。


パズル遊び

文字チップを使って、文字のパズルで遊びます。
ヒントになる絵を使って、できあがる言葉が子どもの頭に浮かんでくるでしょう。
これにしたがって、ことばをうめていきます。

文字チップ遊び
答え:ひこうき、ふね、しんかんせん などなど

次に、少し複雑になります。
ちょっと難しのですが、たてから読んでも横から読んでもちゃんとしたことばになるよう文字を置いて行きます。

文字チップ遊び

答え:「さ」 かさ、ささ(笹)

いかがでしょうか?
紹介したものは、幼児教室で使用していた教材ですが、パズルといっても、お母さんが簡単に作れそうですよね。
知育おもちゃでもたくさん売っていると思いますが、ぜひ、作ってお子さんと遊んでみてください。

ことばをつくる

枠だけをあたえ、自由に1文字から5文字までで、いろいろなことばを作ってみましょう。

文字チップ遊び
たての枠とよこの枠があり、文字が重なるような枠もあります。
難しいな、と子ども達の頭はフル回転するはず。
自分の知識の中にある文字を引き出すという訓練になります。

意外に難しいな…と思ったのは1文字の枠です。
どれくらいの言葉が出てきますか?
わかりやすく、漢字で書いてみると「歯」「葉」「目」「酢」「絵」「詩」などなど。
子どもたちも苦戦していました。
しかし、あれもあった!これもー!と感動のある発見です。
遊びの中から、どんどん言葉が溢れてきます。

選択した文字チップの中でことばをつくる

前述した、「枠に合わせて言葉を作る」とはやり方とは少し異なり、5歳、6歳児には難易度があがってきます。
しかし、その分、楽しいと思います。

やり方は、

  1. 子どもに文字チップをひとすくいさせます(だいたい10~20個くらいすくえるでしょう。)
  2. その文字チップの中からことばを作ってもらいます

文字チップ遊び

先ほどの遊び方との違いがわかりますでしょうか?
「子どもにことばを作らせて文字を選ばせる」

から

限られた文字の中からことばをつくる」にレベルがアップしています。

ことばのアウトプットを増やしていく!に適している遊びですね。
こちらの遊びは、かなりおすすめです。

子供たちの知識をフルに働かせ、言葉を出していく作業は、本当に楽しいですよ。

パズル×ロボット×プログラミング教室
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ!↓↓

 - 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)

  関連記事

no image
5歳ー6歳児のリズムに合わせて動く(ジャンプ、ケンケン)方法

リズムに合わせて動く方法やコツといえば、リトミック教室を思い浮かべます。 そして …

no image
5歳ー6歳の喧嘩(けんか)

年長にあがり、5歳を過ぎてくると、子ども達は「けんか」からたくさんのことを学ぶこ …

no image
思考力、発想力の伸ばし方

幼児期に伸ばしたい思考力、発想力とは何でしょうか。 幼児期の成長に合わせて表現す …

no image
俳句を使って、表現力を育む

いろいろな言葉が耳に入ってくる幼児期は、言葉の表現力を豊かにしていく時期です。 …

no image
理科的な興味と常識を学ばせる

2020年現在、小学校1,2年生では「理科」とい教科はありません。 正確には、「 …

no image
「時間」の感覚の育み方

「時間」の感覚は、語い(ことば)も増え、難しいことばを話すようになってきた5歳、 …

no image
頭がよくなるカードゲーム、「トランプ」

5歳ー6歳頃の子どもには、家族みんなでカードゲームを楽しむことができます。 おす …

no image
「量」の感覚の育み方

「量」の感覚を育むことは、机上のお勉強だけではできません。 たとえば、おやつの時 …

no image
空間認識力の育み方

「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …

no image
形の分解・合成の教え方

形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四 …