Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

小学校受験当日に用意した持ち物

      2019/03/01

小学校受験の当日、必要な物は全部持っていきたいですね。
必要な物を用意する、ではなく、気づいたものは全部持っていく!でもいいと思います。

考査当日に、待っていたらよかったな、というものがあっては、お母さまは安心してお子さんを待合室で待つことができません。
ですので、お母さまのバッグの中は大変な事になってしまいますが、あれもこれも入れていいのです。

考査当日は、なにがあっても大丈夫!と安心できるように万全な準備をしてください。

考査当日の持ち物リスト

こちらは、考査当日、お母さまのバッグに必要だと思った持ち物リストです。
心配症の私の場合は、本当に中身が大変なことになっていました。
厳選して紹介しますので、皆さまのバッグに入れる持ち物の参考にしてください。

  • 水筒に水(少しぬるめにしました)を入れたもの
  • 小さなおやつ(ハイチュウのようなもの)
  • 絵本
  • 筆記用具、メモ
  • 子どもの着替え(雨の日は絶対に必要です)
  • ホッカイロ
  • エコバック
  • ばんそうこう
  • 受験票(あたり前ですねーー)
  • 外靴を入れる袋(基本的に、ママが管理します)

コートも子どものモノも合わせて持っていましたので、カバンは大きくなります。
雨の日だと大変ですね。
我が家は、寒いだけが大変で、雨、そして雪とはなりませんでした。
でも、考査日は月齢によって異なっていましたので、大雨にあたった日がありました。
大変だったと思います。

持ち物リストについて、いくつか補足します。

水筒に水

水筒には水がいいです。
こぼれてしまっても、洋服への被害がありません。
お茶ですと、色も匂いもついてしまいます。
お子さんの好き嫌いがあると思いますが、水が飲めるようにしておきましょう。

また、少しぬるめですが、考査当日の気温に合わせて水筒の水の温度を調整しましょう。
少しぬるめ、お子さんはきっと好むと思いますよ。
いつもと違う、少し特別な感じがリラックスしつつお子さんの機嫌をよくします。

小さなおやつ

小さなおやつは、念のためのものです。
電車遅延があった場合、お子さんの口にパクって入れることができます。
考査学校の最寄り駅から歩いている時、お子さんが不安そうだったら、口にパクっです。
飴ではなく、ハイチュウのようなタイプだと、すぐになくなりますね。

考査へ向かう道で、パクっだなんてと思われますが、念のためです。
お子さんの機嫌が悪い状態で考査がうまくいくわけがありません。
当日まで頑張ってきたのですから、あとはお子さんらしくできる環境を作ることに専念しましょう。
ハイチュウの他に、小さなグミとかもおすすめです。

エコバッグ

エコバッグにはコートを入れました。
外靴も入れたような気がします。
とにかく、なんでも詰めれるようなものがいいです。
お母さま用の上品なサブバッグでは、雨の日なんて対応しきれません。

以前もお話ししましたが、先生方はとても忙しいです。
お母さまがどんなバッグを持っているかなんて気になさらないと思います。
大きく、使いやすいバックを準備しましょう。

受験票

受験票はあたりまえですね、と書きましたが、忘れても受験できるとお教室の先生から説明を受けました。
名前を言えば受験できるそうです。

本当でしょうか…

たとえ受験できても、合格をいただけるとは思えませんが。
でも、忘れたのはお母さまなので、お子さんには関係ありません。
お子さんの実力があれば、やっぱり合格できる気がします。

万が一、受験票を忘れた場合は落ち着いて学校へ行き説明するのが正解でしょう。

考査当日のお子さまの持ち物リスト

考査当日のお子さまの持ち物リストは、こちらの記事(小学校受験向けの小物(レッスンバッグ、シューズケース、付ポケット など))に紹介しています。
レッスンバッグ、シューズケース、付ポケット(移動ポケット)を必ず持たせましょう。

レッスンバッグの中身

考査当日の持ち物を学校から指定されます。
そして、ほとんどの学校で何も指定されません。
そうです。
お子さんが持っていくもののはないのです。
我が家では、レッスンバッグの中には

  • シューズケース(上履きを入れたもの)
  • クーピー
  • 自由帳
  • 絵本
  • 折り紙

です。
バッグが重くならないよう、水筒も入れませんでした。
何事もお子さんの負担がないことが大事です。
また、バッグの中身が見えないものを持たせました。

↓↓
開閉部が折りたためるので、不器用なお子さんでも使いやすいと思います。

レッスンバッグ
付ポケット(移動ポケット)の中身

付ポケットの中身は、ハンカチと紙ティッシュです。
風邪気味でなければ、紙ティッシュを使うことはおそらくないでしょう。
そして、ハンカチだけをスムーズに取り出したいところです。
イメージ的には、ポケットからハンカチを出す、です。
トイレでの動作は、必ず見られます。
その時、ハンカチをスマートに取り出し、しまう。
どちらかというと、ガチャガチャしている我が家の子どもは、なんとかスマートにならないか?と悩みました。
そして、使用したのがこちらです。

前部にハンカチだけを入れます。
出し入がかなりスマートにできるようになりました。
↓↓
付ポケット

ハンカチの前部をあげると、ティッシュ入れがあります。
ハンカチと独立した構造なので、何かあった時に使える!という安心感がありました。
↓↓
付ポケット)

購入したお店はこちら。ご参考まで→(行動観察対策に最適、お受験3点セット♪
小学校受験当日に用意した必要な物は、やはり、お母さまの不安を解消するものがキーになります。
お子さんが、考査会場までいつもの通り元気にご機嫌で行けるように。
そして、お母さまが、何があっても大丈夫!安心だ、と思えるよう準備しましょう。

 - 小学校受験で役立つこと、安心したこと

  関連記事

no image
小学校受験向けの小物(レッスンバッグ、シューズケース、付ポケット など)

小学校受験向けの小物として必要なものは、 レッスンバッグ シューズケース ハンカ …

no image
インフルエンザ対策

小学校受験の対策で、最も難しいと言われている事の一つに、体調管理があります。 季 …

no image
小学校受験向け服装の選び方

小学校受験での服装選びは、難しいです。 基本的には、考査当日用のお洋服を用意する …

no image
都内の国立附属小学校に合格するために必要なこと

都内だけでなく、すべての国立附属小学校にも言えるのかもしれませんが…国立附属小学 …