Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

構音障害の言語トレーニング(最終段階)

   

構音障害の言語トレーニングの初期段階については、前記事の構音障害の言語トレーニング(初期段階)で紹介しています。
一部、くり返しになるところがありますが、本記事でも言語トレーニングの実体験を紹介していきます。

4歳で言語トレーニングをスタートし、7カ月が過ぎてしまいました。
そう、過ぎて…ですっ。
就学前に終わればいいと周囲には話していましたが、ワタシのココロの中は、半年勝負!でしたから 笑

その間、子どもは4歳から5歳へ。
身長も体重も増加したので、自転車3人乗りもできなくなりました。
これにより、子どもは走って行く!という、とてもつもない労力が加わってしまいます。

やはり、トレーニングをさせる施設の場所選択は大切ですよねっ。
皆さんも、施設は自宅そばを選ばれることをお勧めします。

話を戻して…
いよいよ言語トレーニング最終段階。
子どもそれぞれで異なると思いますが、我が家の場合は、

  • しゃ、しゅ、しょ、しぇ

となります。
では、順に紹介していきます。



「し」のトレーニング

さ行の中で後回しにしていた「し」。
この「し」の訓練は本当に大変でした。

訓練ノートを見かえしてみると、4か月かかっています。
4か月ですよー。
どれだけ大変かご想像がつくのではないでしょうか。

そして、4か月間、進歩がないと、親も言語聴覚士さんも決断をくださなければなりません。
このまま訓練を続けるか、いったん訓練を休止するか。

なぜなら、5歳児の頭では、理解しても動作に移すことが難しいから「し」の上達ができない!と判断されるからです。

ふぅ、どう思います?
ワタシは、かなりショックでした。
そして、同時に、地味な怒り 笑

怒りはどこにあるかというと、子どもであり、聴覚士さんであったかなぁ…
どうして、集中できないの?
どうして、5歳児にもわかるように説明できないの?!

こうなってくると、親も大変ですっ。

今、実際に訓練に通っている方、通おうとされている方。
「し」の訓練の時は、覚悟された方がいいですよー。

それでも!終わりはやってきます。
夏休みが終わり、新学期とともに、「し」の発音が出るようになりました。
具体的な訓練の方法は、実は、どう説明したらいいか…
本当に難しいです。
その難しい説明を頭で理解し、口と唇、息を使い分けることは、5歳児には大変なことだったと思います。
40歳を過ぎたワタシでさえ、こうして文章に書くことができないのですから 笑

あと、「し」の音が出てきたら、ドリルでの反復練習です。
そして、日常会話で「し」の音をきちんと注意していきます。

使用したドリルを一部、抜粋しますね。

  • あしが しびれて しまいました
  • あしたの したくを しています
  • おいしい おすしを たべました
  • しずかに しごとを しています
  • すこし しずかに してください
  • しろい ぼうしを さがしています
  • しんせんな いわしを めしあがれ
  • もうすこし しんぼう しましょう
  • シーツを おしいれに しまいました
  • ことしの なしは あまくて おいしい
  • あした うれしい おしらせが あります
  • しまうまは しろと くろの しまがある
  • おもしろい むかしばなしを してください
  • しんぱいしないで あんしん してください
  • あしたは アシカの ショーを みにいきましょう
  • したの ひきだしに けしゴムを しまいました
  • おとしよりが ねっしんに はなしあって いました
  • あしたは あたらしい しろい くつしたを はきます
  • しんかんせんで しずおかの しんせきのうちに いきます
  • もしかしたら それは わたしの ぼうしかも しれません
  • なかよしの しんちゃんが おいしい おかしを くれました
  • はげしいじしんで しんかんせんが とまってしまいました
  • はやしの なかで かぶとむしや もんしろちょうを さがしました
  • ほしいほしいと おもっていた しろくまの シールを もらいました

 リハビリを一時終了

冬になり、あと2カ月で幼稚園を卒園、そして、小学校入学です。
訓練のおかげで、子どもの会話は随分と聞き取れるようになりました。
それでも、きちんと発音できない音も残っています。

親としては、ここまでがんばったのだからアナウンサー試験にも合格できるような発音にさせたいと思っていました。
おかしいでしょうか?
でも、発音がきちんとできないことで、子どもが大きくなったときの夢を断ちたくないのです。
やはり…おかしいでしょうか? 笑

言語聴覚士さんの会話からは、リハビリはいったん終了しましょう…という雰囲気。
私は、
「子どもが、もし、アナウンサーになりたいと言ったら不合格になります。
なので、きちんと発音できるまでがんばりたいです」
と言いました。
すると、言語聴覚士さんは、
「その時がきてら、もう一度来てください。訓練してあげますよ!」と。

なるほど。
いい考えですね。
まずは、小学校にあがることへの不安点(言葉が聞き取れないことでコミュニケーションがとれなくなる、等)は解消されたので、リハビリは一時終了することにしました。
パパからも、
「気にしすぎだよ。一音一音の発音は、大人でもできていない人がいるでしょ!」と言われました・
確かに。
私は、少し気にしすぎていたのかもしれません。
そろそろ、止め時だったのでしょう。

こうして、長いながい、言語トレーニングも終了になったのです。

小学校進級後

少し、小学校での生活について紹介します。
2019年現在の都内の小学校では、入学してすぐに言葉の発達の様子を専門家が診ます。
そして、読み、書き、発音にフォローがいる場合は授業中に別場所で訓練をします。
別場所とは、地域の学校をエリア分けし、その中心校として選ばれた学校です。
エリアの中心の位置にあるので、どの小学校からも近距離にあります。

また、授業中ということで、平日の昼間に親が付き添うことになりますが、学校からの指示で通いますのでスムーズに進みます。
この点は、幼稚園での個人的に時間を取る作業よりは楽です。

ちなみに、我が家の子どもは、小学校になって1度だけ、幼稚園でお世話になっていた療育センターに行ったのですが、その時、学校を早退することで担任の先生に初めて言語トレーニングを受けていると報告しました。
なんと、先生は子ども発音の異常に気づかなかったようです。
日常的な会話は随分きれいになった証拠ですね。

前述しましたが、私は、一音いちおん気にしすぎています。
実は、今でも気になっています。
テレビをみていても、舌を出して会話する人が気になります。

よくないですね。
子どもに指摘しすぎても、言語トレーニングはうまくいきません。
子どもの性格にもよるのでしょうが、萎縮してしまうからです。

そばにいるママは、私を半面教師にしてゆったりとトレーニングすることをおすすめしたいです。

 - 幼児期におこる障害

  関連記事

no image
4歳児の構音障害

幼児期、だいたい4歳半を過ぎたころに特定されてくる障害の中に構音障害があります。 …

no image
永久歯の歯並びに影響するモノ

幼児期の乳歯から永久歯に生え変わる時、永久歯の歯並びに影響するモノがあります。 …

no image
乳歯から永久歯の生え変わりに見つかる過剰歯

「過剰歯」かじょうし、と読みます。 漢字から想像できるかと思いますが、歯が多い! …

no image
構音障害の言語トレーニング(初期段階)

構音障害と診断された子どもの言語トレーニングの様子を紹介!