Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

乳歯から永久歯の生え変わりに見つかる過剰歯

      2017/06/02

「過剰歯」かじょうし、と読みます。
漢字から想像できるかと思いますが、歯が多い!というトラブルです。

???ハテナな感じですよね。
調べてみると、30人に1人の割合でいるようです。
多いですね…
でも、本当かなぁ?っと思ってしまう数字です。
なぜなら、ワタシの周りで、我が娘以外に過剰歯と診断された子どもはいないからです。

幼稚園、習い事、さらに、同学年の兄弟姉妹を入れても、いなかったですねー。
皆さんの周りはどうでしょうか。

とにかく!
当事者は、歯が多い!と判断されるとドキドキです。
ママも子どもも大変なのです。

ワタシの体験も交えて、過剰歯についてまとめていきます。



過剰歯が見つかった時期

一般的に過剰歯は、永久歯として生えることが多いです。
そのため、乳歯時期に過剰な歯があることは稀です。

娘の場合、年長さんの2月(もうすぐ1年生!)という時にわかりました。
きっかけは、歯医者の定期健診の時に歯のレントゲンをとったことです。
参考までに、その時の会話を紹介しますね。

先生:何か不安なことがありますか?
娘:子どもの歯が1本も抜けないので、大人の歯がないんじゃない?

周り、失笑です。
娘は、お友だちが乳歯から永久歯に生え変わっていくのに、自分だけ全く歯が抜けないことに不安、あせり?ドキドキしていたようです 笑

先生:不安なら、レントゲンとってみる?
娘:うん!
ワタシ:レントゲンは身体に悪いよー。それでもとるの?
娘:うん、とりたい!

ワタシ自身、永久歯が生えてこないわけない!と確信していましたが、下の前歯が癒合歯、結合歯のため、永久歯の本数が少ないのでは?と不安でした。
そのため、レントゲンを撮ることにしたのです。

乳歯が1本も揺れてもいない娘です。
歯のレントゲンなんて初めてでした。
そして、カチャッ…

写真をとりおわり、先生方がザワザワするのです。

先生:えっ!アレ…
ワタシ:先生、何ですか!歯、少なかったですか?

すると…
先生:下の歯はちゃんとありました。ある代わりに上の歯が多いです。

意味が分かりません 笑
ある代わりに多い??
その後、先生が説明してくれました。

過剰歯の種類

いろいろありますが、一番多いのが上の前歯のところに生える、正中(せいちゅう、と読みます)過剰歯です。
通常1本です。
稀に、2本以上生えてくるようです。
あと、生えてくる向きですが、これが厄介なようです。
歯の生えてくる方向が、

  • 下に向かって生えている(通常の歯と同じです)←こちらが一般的なようです。
  • 逆に上に向かって生えている(鼻の方向です)
  • 横に倒れている(なんてことっ!です)

皆さんのお子さんの過剰歯はどうでしょうか?
母としては、一般的な部類に入ってくれていると少し安心です。

娘の場合は、若干、一般的ではありませんでした。

生えてきた場所は、前歯の乳歯と永久歯の間です。
こちらは、一般的でした。

生えてきた本数は、なんと!2本。
実は、これは、かなり珍しいようです。
レントゲン後、先生方がザワザワしていた理由がこれでした。
なるほど。

最後に、向きですが、こちらは鼻に向かってました 笑

笑っている場合ではありませんが、厄介です。
そのままにしておくと、過剰歯が伸びてきて、鼻の穴から出てくるかもしれないからです。
本当に?と思われるかもしれませんが、本当です。
娘さん、今の時代に産まれてきて本当によかったです。

過剰歯の治療方法

過剰歯の状況によって異なります。
つまり、いろいろあるようです。
永久歯の歯並びに影響するため、基本的には抜歯です。

主治医の先生の説明によると、

まっすぐ生えてきている場合は、乳歯が抜けて、次に過剰歯が見えてきた時に、過剰歯を抜歯するようです。
これだと、子どもにあまり負担がかからないですね。
一般的には、この方法で様子を見ながら抜歯する時期を決めるようです。

娘のように、逆に生えてきている場合は、そうはいきません。
なぜなら、乳歯が抜けても決して顔を出してくれないからです…
鼻に向かっていますからね。

そして、こう言われました。

先生:こちらでは、抜歯はできません。提携している総合病院で受診してください。

は!

治療方法をザックリと説明されたのですが、びっくりです。
そして、娘は不安で泣きそうです。

歯の後ろ側の歯ぐきを切開し、過剰歯を抜きます。
この時、乳歯は残したままにします。
その後、歯ぐきを縫います。

痛みに弱い娘は、もう、泣きそうでした。(続く…)

 - 幼児期におこる障害, 幼児期の歯のトラブル

  関連記事

no image
構音障害の言語トレーニング(初期段階)

構音障害と診断された子どもの言語トレーニングの様子を紹介!

no image
構音障害の言語トレーニング(最終段階)

構音障害の言語トレーニングの初期段階については、前記事の構音障害の言語トレーニン …

no image
4歳児の構音障害

幼児期、だいたい4歳半を過ぎたころに特定されてくる障害の中に構音障害があります。 …

no image
永久歯の歯並びに影響するモノ

幼児期の乳歯から永久歯に生え変わる時、永久歯の歯並びに影響するモノがあります。 …