3歳の喧嘩(けんか)の対処方法
2016/06/29
3歳児の喧嘩(けんか)の対処方法は、2歳児と同じく大人が「見守ること」が原則です。
子どもたちは、集団生活でのぶつかり合いを通して、友だちとの付き合い方や遊びのルールを学んでいきます。
そのため、親はすぐにけんかを制止したり「みんな、仲良くしなさい。おもちゃを一緒に使いなさい。」など仲裁しない方がいいでしょう。
3歳児のけんかの特長としては、「主張のぶつかり合い」でおこる場合が多いです。
例えば、
「ぼくがやりたいと思っているのに、ユウちゃんが邪魔をしたから悪いんだ!」
と、それなりに理由も言えるようになります。
しかし、相手も自分と同じことがしたかったのだという「思いやり」の心が育つのは、まだまだ先です。
2歳児の喧嘩と異なり、3歳児の喧嘩は少々やっかいですね…
それでも、1歩ずつ、成長し友だちと仲良く遊べるようになってきます。
お友だちの気持ちに寄り添える、共感できる、など「心の成長」が見られる時期です。
見ているママたちは、少しやきもきすると思いますが、温かく見守っていきましょう。
譲る気持ちがうまれる
けんかを繰り返しているうちに、自分の気の合う友だちに対しては、譲る気持ちが出てきます。
「かしてー」「いいよー」が大人が声を掛けなくてもできるようになるのです。
すごいですねー。
また、自分本位なやり方や、自分に都合のよいことばかりしていると、友だちと仲良くなれないことを学んでいきます。
自分だけではなく、「譲る」ということが大切だと気づくのです。
3歳の年少さんでは、まだまだ1人遊びが目立ちますが、「譲る」ことができるようになり、お友だちと遊べるようになります。
この時期「お友だちと一緒に遊ぶ方が、1人で遊ぶより楽しいねー」が我が家では流行しましたっ♪
思いやりの心の成長
4歳頃になると、相手の主張を聞いたりして、相手を思いやることができるようになります。
さらに、5歳を過ぎてくると、自分がしたことを反省し、良くないことをしたときに謝ることも出来るようになります。
すごい成長です!
主張ばかりしていた子どもが、けんかを通して、友だちとの付き合おいい方を学んでいったのです。
幼稚園って、すばらしい場所ですねっ。
3歳、4歳、5歳ー6歳を過ごす幼稚園は、集団生活の場として最適ですっ。
こうした子どもの心の成長をきちんと見て、子ども同士のけんかに対応していきましょう。
3歳児ではドキドキして見守っているけんかですが、あっと言う間にそのドキドキもなくなるはずです。
関連記事
-
-
3歳がつく嘘(うそ)
3歳児が嘘をつく時には理由があります。
-
-
4歳がつく嘘(うそ)
4歳がつく嘘は、親の心を深く傷つけます。親は子どもが嘘をついているかどうか見抜けなくなってくるからです。
-
-
2歳の喧嘩(けんか)の対処方法
「けんかもルールを守りなさい」など、大人が毅然と見守っていくことも大切
-
-
5歳ー6歳の喧嘩(けんか)
年長にあがり、5歳を過ぎてくると、子ども達は「けんか」からたくさんのことを学ぶこ …
- PREV
- 子どもに絵本を読み聞かせる
- NEXT
- 3歳児にいろいろなルールを教える授業 | 桃太郎迷路