Please enable JavaScript!
Bitte aktiviere JavaScript!
S'il vous plaît activer JavaScript!
Por favor,activa el JavaScript!
antiblock.org

幼児期に頭と性格のいい子の土台を作るコツ

幼児期の子育ての中で大切なことをまとめています

*

幼児期にはたくさん手を使わせよう

      2016/08/01

手のひらには、17,000もの神経が通っていて、それらをセンサーに、触ったものの情報を脳に伝達していきます。
つまり、手を使う遊びは、脳を刺激し、活性化させているのです。
このことから、「指先は第2の脳」と言われます。

また、反対に子どもが小さい物を器用につまんだり、スプーンなどを上手に使い、指が巧みに動くようなるのは、脳の働きが進んだことを物語っています。
しゃべるときの口の動きが巧みになることも同じで、やはり脳の働きと大きく関係します。

幼児期に十分に手先、指先を刺激することがいかに大切なことか、ご理解いただけるのではないでしょうか。


逆に、赤ちゃんや小さい子の手先が不器用なのは、脳が十分に発達していないからです。

例えば、
生後数か月の赤ちゃんは、手より足を器用に使います。
ママが手におもちゃを差し出しても、足にもっていく仕草もよく目にするでしょう。

赤ちゃんは、その後、だんだんと手を使うようになっていきます。
離乳食が始まるころ、スプーンを自分で持って食べ物を口に運びますが、まだまだママの助けが必要です。

2歳児では、スプーンはは上手に使えるようになりますが、ボタンのついた服を着ることはできません。
3歳になって、1.5センチくらいのボタンの大きさであれば、一人でかけることができるでしょう。

そして、3歳も後半になってくると、やっと1センチくらいのボタンでもかけれるようにmなります。
お箸を使えるようになってくるのも、3歳ですね。

手先が巧みに動くようになるのは、脳の働きが進んだことを証明しています。
3歳までに脳を十分に発達させるためには、赤ちゃんの頃から、手を使わせていくことがとても大切です。

さらに、幼児期は、手は指を細かく使うことや、喋る、歌うなどを盛んにして口を使うことで、さらに、運動や感覚の働きが進む土台ができてきます。

運動と知能は一緒に伸びてくる理由もここにあるのでしょう。


↓↓今大切なのは「知能=頭(脳)」を良くすること、を実践している幼児教室は、こちら↓↓

 - 脳を十分に発達させる

  関連記事

no image
2歳児の手先、指先を器用にする

2歳の月齢では、実際に水や砂とともに遊ばせることが一番効果的です

no image
脳の発育、始まりはいつ?

「胎教」という言葉があるように、ママのお腹にいる胎児の時期から始まります。

no image
3歳までに自己抑制力の身につけ方

自己抑制とは、辞書的な意味では「我慢すること」です。 最近、我慢できない・すぐに …

no image
3歳児の手先、指先を器用にする遊び、方法

3歳児の手先、指先を器用にする遊びは、たくさんあります。 また、遊びだけでなく、 …

no image
能育(のういく)とは?

幼児期の子育ては、「能育(のういく)」とも言われている

no image
IQは遺伝子で決まる、環境が作る?

IQは「生まれつき」のものか?「育つ」つまり環境が作る

no image
自己抑制力を高める眼窩前頭皮質の大事な役割

最近になって、自己抑制力にとって「眼窩前頭皮質」の役割がとても大きいとわかってき …