-
-
冬休みの過ごし方
2019/11/19 家での遊ばせ方、勉強の仕方
冬休みは、夏休みと比べると短いですね。 短いと言っても、幼稚園によっては、3週間 …
-
-
自己抑制力を高める眼窩前頭皮質の大事な役割
2019/11/08 脳の自己抑制力を高める, 脳を十分に発達させる
最近になって、自己抑制力にとって「眼窩前頭皮質」の役割がとても大きいとわかってき …
-
-
3歳までに自己抑制力の身につけ方
2019/11/08 脳の自己抑制力を高める, 脳を十分に発達させる
自己抑制とは、辞書的な意味では「我慢すること」です。 最近、我慢できない・すぐに …
-
-
2歳児の理想的な就寝時刻
2019/10/16 ▶2歳の基本的生活習慣
夜7時に寝室へ行くという行為がポイントです。なぜなら、夜7時にお布団に入れば、ママの心に余裕ができるからです。
-
-
「数の論理能力」を育てる
2019/09/19 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)
「数の論理能力」とは、 計算能力だけでなく、規則性やきまりを自らの力で発見する創 …
-
-
5歳ー6歳児の文字に親しむ遊び方
2019/09/19 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)
年長になり、幼稚園によっては「あいうえお」の書き方を始めるようになってきます。 …
-
-
「量」の感覚の育み方
2019/09/19 家での遊ばせ方、勉強の仕方, 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)
「量」の感覚を育むことは、机上のお勉強だけではできません。 たとえば、おやつの時 …
-
-
形の分解・合成の教え方
2019/09/19 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)
形の分解・合成とは、「四角は、三角形二つでできている」「三角形を二つ合わせると四 …
-
-
空間認識力の育み方
2019/09/06 5歳ー6歳児(年長)の就学前に伸ばしたいこと(遊び、勉強)
「空間認識力」の空間とは、方向や位置のことを言います。 幼児期の空間認識の理解に …
-
-
夏休みの過ごし方
2019/07/17 家での遊ばせ方、勉強の仕方
幼稚園児のお子さんがいるママにとって、夏休みの過ごし方には頭を悩ませます。 (小 …